(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

編集ミス?

  • ひで
  • E-mail
  • 2013/07/13 (Sat) 13:01:49
「新・重要問題200」の
第2編(ボイラーの取扱い)の21問目が
問題と解答・解説がリンクしていないように
思います。

ちなみに、この問題の答えは(5)で
よいでしょうか?

「新・重要問題200」の解答・解説の訂正のお知らせ

  • kanri
  • 2013/07/13 (Sat) 14:29:42
ひで様
ご指摘有難うございます。

第2編(ボイラーの取扱い)の21問目の問題と解答・解説がリンクしていませんでした。

問21 ボイラーの運転作業を終了するときの一般的な操作順序として、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。(H22.4公表)

A 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
B 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
C 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
D 燃料の供給を停止する。
E ダンパを閉じる。

(1)A → B → C → D → E
(2)B → C → A → E → D
(3)C → D → E → A → B
(4)D → A → B → C → E
(5)D → C → A → B → E

以下差し替え分です。

----------------------------------
問17 ボイラー運転を終了するときの操作順序について
解答:5
解説:P158

ボイラー停止の手順

1.燃料の供給を停止する。
2.空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
3.給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
4.蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
5.ダンパを閉じる。

----------------------------------
ご迷惑をお掛けしました。謹んで訂正させて頂きます。

勉強方法

  • まもる
  • 2013/07/11 (Thu) 22:27:35
皆さん はじめまして

今回 10月のボイラー2級受験のため 合格セットを購入
しました。

作者の方は 教本又は参考書を見て・・・と書かれていますが
教本を買わずに 合格セットだけで合格している方が多い
ようです。

小生もその方向で進みたいと思っています。
昨年 3冷は受かっていますので 少し知識は残っています。
(乙4、第2種電気工事士、第三種電気主任技術者を所有)

もし 教本 見た方がいいよ!
と言うアドバイスなどあれば よろしくお願いします。

何の教材で勉強するか思案中です

  • yasushi
  • 2013/06/27 (Thu) 18:55:37
2013年5月17日、千葉県の五井で試験を受けましたが残念ながら不合格でした。
勉強時間が少ないかもしれません。

私には、二級ボイラー技士の学科テストはとても難しく感じます。

2013年5月17日の二級ボイラー技士の学科試験の結果です。
構造・・・40点
取扱・・・10点
燃料・燃焼・・・20点
法令・・・40点
合計点数:110点

お恥ずかしい限りの成績です。
なかなか過去問とテキストを眺めても頭に入りません。
40歳を超えると勉強は大変です。

管理人さんの問題集は下記過去問の年月の該当のみいたしました。

勉強期間は、約7日前後しましたが、集中できなかったかもしれません。

浮気して、「スペックの合格できるまで面倒を見ますの講習会」に5/6(1日間)参加しました。
講師に言われた通り過去問を10回程度づつ行いました。

平成23年10月公表過去問題
平成21年4月公表過去問題
平成21年10月公表過去問題
平成20年4月公表過去問題

得点は、約7割近く点数を確保しましたが、全然スペックさんの講師の予想があたりません。

他のものも併用して勉強しようとも思案中です。

「向学院の二級ボイラー技士のテキストとカセットテープ」で学習した方がよいでしょうか。? すいません他書物のことで。

頭に入らいないのは読んで聞いて方がいいと聞いたので。

「とっておきの勉強方法」を教えます

  • kanri
  • 2013/06/27 (Thu) 19:29:15
二級ボイラー「合格セット」は、ほとんど使わなかったですね。

あなたによると「二級ボイラー試験」の勉強方法は、次の3通りです。

1.「スペックの合格できるまで面倒を見ますの講習会」で、面倒を見てもらう。

2.向学院の二級ボイラー技士のテキストとカセットテープ」で学習する。

3.当方の二級ボイラー「合格セット」を中心に学習する。

yasusiさんに向けた「とっておきの勉強方法」をお教えします。
どれでいくのかの最終判断は、勿論あなたです。

1.「新・重要問題200」のみに集中して取り組んで下さい。

2.他の教材、問題集など一切使用しないこと。(折角購入し、もったいないですが)

3.「新・重要問題200」の勉強の仕方ですが、

  ①講習で使った教本を見ながら、少しずつ取り組み、最後に解答・解説を読む。

  ②最後までやり終えたら、今度は何も見ずもう一度やり、採点する。

  ③これを90%正解になるまで繰り返す。
  ・3~4回以上は、やって下さい。
  ・問題を見ただけで、すぐ解答宇できるまでやって下さい。

4.ここまできましたら、「実戦問題200」をやって下さい。
  多分、この段階で60点の合格ラインに到達していることでしょう。
  間違った問題のみを教本で調べ、繰り返して取り組んで下さい。
  「実戦問題200」も最終的には90%正解になるように、繰り返して下さい。

5.ここまでくれば、公表問題やお手持ちの参考書、問題集などをやってもいいでしょう。
 (折角、ご購入したのですから)

Re: 何の教材で勉強するか思案中です

  • 6/12合格者
  • E-mail
  • 2013/06/30 (Sun) 11:29:15
紙は相当使いますが、ネット上の過去問・この教材を分解・切り刻んだりして(合格する為のモノで私物なんだから、何をどうしようと関係無し!)回答部分を折り曲げ、移動時間(当然、運転中NG)に解いて解いて解きまくる。自宅では1回分丸々40問を時間を計測して解く。(私はA4で6回分使用出来る模擬解答用紙をエクセルで作りました。さすがにマークシートはムリ)答え合わせして正誤率(学科別/総合)と時間を記入しておく。誤った問題番号にバツ印を付けておくコト!50分以内で合格ラインに達するまでローテーションすると1回目より短い30分前後で正解率もアップするはずです!前回と全く同じ=現行問題にチャレンジ出来る「貴方は幸運な方です」朗報をココロからお祈り申し上げます!


合格セットから類似問題が出題されるか?

  • sinn
  • 2013/06/23 (Sun) 22:11:17
今度H25 (2013年)11/9 島根県で二級ボイラー技士試験を始めて受験します。

この合格セットは、6~7月頃注文すれば、H25年11/9 に受験する試験内容に合った内容(合格セットから類似問題が何問かでる可能性がある)でしょうか?

つまり、6~7月に購入したら、11/9に受験する時にこの合格セットから同じ様な問題が出るかお教え願います。
(100%同じ問題では無く、あくまでも類意です。承知しております)

Re: 合格セットから類似問題が出題されるか?

  • kanri
  • 2013/06/23 (Sun) 22:51:13
二級ボイラー技士試験は、国家試験です。ですから、どんな問題が出題されるかは、事前に分かるものではありません。

ただ、(財)安全衛生技術試験協会から6カ月毎に、過去の出題問題の一部を「公表試験問題」として公表されています。

これらの問題を収集分析することにより、出題頻度の高い問題などを把握することができます。

二級ボイラー「合格セット」は、二級ボイラー技士試験の最短合格を目指して、作成し、改訂しています。

この成果は、HPの下記をご覧下さい。

「二級ボイラー試験合格体験記」
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub3.html

「二級ボイラー試験/落書き帳」
http://nanayo307.bbs.fc2.com/

重油残量の点検は、2回/日必要でしょうか?

  • ige
  • 2013/06/08 (Sat) 08:23:51
ボイラー技士への道のブログから来ました。
私は、2級を持っていますが、忘れたのか、わからないことがあります。

重油記録を始業時と終了時に今まで、やってきたようですが、前日の終了時と翌朝の始業時は、毎回、同じ重油残量です。

2度デマなので、1日一回でいいのではと、話がありました。なにか、法律的には、既定があるのでしょうか。

因みに、地下タンクから地上の架台上に移りました。地下の場合は、漏洩チェックの為に、夕方と翌朝の残量が異なる場合で、漏洩チェックができたようですが、こんどは、地上なので、漏洩は視認できます。

それでも、2回/日必要でしょうか。お分かりだったら、教えていただくと有難いです。

Re: 重油残量の点検は、2回/日必要でしょうか?

  • kanri
  • 2013/06/10 (Mon) 23:28:18
重油量記録の頻度についてですが、法的には特に決められていないようです。(法第25条など)

職場によっては、毎時間記録をしているところもありますし、1日1回の職場もあります。

ただ漫然と記録をするだけで無く、点検時に配管からの滲みの有無や周辺の異常の有無などを合わせて行うことが肝要でしょう。

試験問題レベルについて

  • うめうめ
  • 2013/01/20 (Sun) 13:40:05
先日、セットを購入したものですが、試験問題のレベルについて教えてください。実はセット以外に「わかりやすい2級ボイラー技士試験 弘文社」という本も購入したのですが、セットでの問題(過去問?)と比べて問題の内容が全般的に難しいように感じました。実際にはセットレベルの問題が解けるようになれば合格レベルに達するのでしょうか。それとも、もう少しレベルを上げる必要があるのでしょうか?

Re: 試験問題レベルについて

  • kanri
  • 2013/01/20 (Sun) 21:21:46
>セットレベルの問題が解けるようになれば合格レベルに達するのでしょうか。
その通りです。

勉強は、「合格セット」と「教本」の組合せで行い、他の問題集などは手を付けずに進めて下さい。

最後に時間があれば、他の問題集を見るのもいいでしょう。

二級ボイラー試験-合格体験記をざっと目を通して下さい。下記のアドバイスがあります。
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub3.html

・「合格セット」の問題を解きながら、わからない部分はボイラー教本を見ながら頭にいれていく方法がいい。
・「合格セット」の繰り返しで9割正解を得られればまず問題無いと思います。
・管理人様の教材に集中することが一番大切だと感じましたね。

Re: 試験問題レベルについて

  • うめうめ
  • 2013/01/21 (Mon) 00:15:52
回答有難うございました。
最近の公表問題を見ると、教材問題とは異なった角度から出題されていたり、教本の図の説明箇所から出題されていたりと合格水準まで達するのはなかなか大変だという感想ですが、皆さんと同じく教材を信じて頑張ります。

お勧めの「教本」について

  • mitu
  • 2012/07/07 (Sat) 19:39:50
二級ボイラー「合格セット」受け取りました。
初学者用ということで「教本」もセットだと勘違いしてました。

お勧めの「教本」を教えてもらえないでしょうか。

Re: お勧めの「教本」について

  • mitu
  • 2012/07/07 (Sat) 19:45:39
過去の質問からの引用です。

Re: 「教本(テキスト)」とは何ですか?
2009/03/25 (Wed) 09:39:57


教本(テキスト)とは?

「重要問題200」の「解答と解説」の冒頭に、
「注)解説文中のページ数について:二級ボイラー技士教本(日本ボイラ協会)の概略関係ページを参考までに示す。」

と記していますように、教本とは「二級ボイラー技士教本(日本ボイラ協会)」のことです。
また、二級ボイラー取扱技能講習で使った教材やお手持ちの参考書でも可です。

要は問題をやっていて、間違った問題や疑問箇所が生じれば、その時に「参考書を使って調べて下さい」ということです。

すでに参考書をお持ちであれば、それをお使い下さい。
新たに購入するのであれば、「二級ボイラー技士教本(日本ボイラ協会)」がお勧めです。

合格セットについて

  • bunkei
  • 2012/06/24 (Sun) 10:57:57
初学者ですが本書はイメージし易いよう
図や写真は使われていますか?

Re: 合格セットについて

  • kanri
  • 2012/06/25 (Mon) 09:51:55
ご質問有難うございます。

「合格セット」は、初めて二級ボイラー技士試験を受験する初心者を対象に、最小の努力で一発合格に導くように工夫した受験用図書です。


HPの「二級ボイラー試験-合格体験記」には、本図書を如何に活用して合格に至ったかの受験体験記をご紹介しています。
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub3.html

本図書は、公表試験問題とその解説が中心です。
ブログ「二級ボイラー試験・合格への道標」は、そのサンプルの一部でもあります。
http://blog.livedoor.jp/nanayo307/



平成23年度10月のNo.28の解答について

  • jumbo
  • E-mail
  • 2012/04/11 (Wed) 08:31:13
いつも拝見しております!
一級ボイラー公表試験問題(H23年10月)
正解は(4)ボイラー周壁から大気への放射熱損失は、ボイラーの容量が大きいほどその割合は小さい。ではなく
(3)燃えがら中の未燃分による損失は、ガスだきでは無視できるが、油だき及び石炭だきの場合は5%程度である。ではないでしょうか?

一級ボイラー平成23年度10月のNo.28の解答

  • kanri
  • 2012/04/13 (Fri) 00:40:52
ご指摘の通りです。

解答: 3 です。

一級ボイラー試験/質問掲示板 に掲載しています。
ご覧下さい。

無題

  • ボイラーの問題
  • 2011/12/10 (Sat) 20:10:21
水質テストの結果がpH11.5、リン酸イオン濃度10ppm、塩化物イオン濃度40ppmであった。
補助ボイラの水質管理基準「pH10.5~11.5、リン酸イオン20~40ppm、塩化物イオン50ppm以下」にするにはどのような処理するか。

またおおよそなブロー量も含めての答えをお願いします。
なお使用できる清缶剤は第3リン酸イオン、第2リン酸イオン、水酸化ナトリウムとします。

できれば詳しい解説とかをしてくださると有難いですのでよろしくお願いします。

ボイラー取扱作業主任者が不在時の対応

  • もうすぐ受験
  • 2011/11/18 (Fri) 06:50:13
1級ボイラー技士の資格を有する者がボイラー取扱作業主任者に選任することが義務づけられているボイラーが設置してあります。
ボイラー取扱作業主任者が,休暇等で不在の場合に,運転等を2級ボイラー技士だけで行ってもよいのでしょうか?
1級ボイラー技士の資格を持っている人は,ボイラー取扱作業主任者以外いません。

法令について

  • 山口史朗
  • E-mail
  • 2011/08/20 (Sat) 16:42:22
「二級ボイラー合格セット」を使って勉強しています。そこで法令についてなんですが、技士教本には載っていません。皆さん、どのテキストで勉強されているのでしょうか。それとも、過去問だけで大丈夫でしょうか

法令のテキスト

  • kanri
  • 2011/08/24 (Wed) 12:24:52
>法令についてなんですが、どのテキストで勉強されているのでしょうか。

ボイラー実技講習で使用した「法令集」をお使い下さい。
具体的には、下記です。
1.ボイラー及び圧力容器安全規則(日本ボイラ協会)
2.わかりやすい ボイラー及び圧力容器安全規則(日本ボイラ協会)

法令を得意科目にするよう、頑張って下さい。

伝熱面積の計算について教えて下さい。

  • 煙管一郎
  • 2011/07/15 (Fri) 18:02:17
私は、「二級ボイラー合格セット」購入者ではありませんが、よろしければ以下のことについて教えて下さい。いずれも安全に停止させる機能を有する自動制御装置を備えた伝熱面積20㎡の炉筒煙管ボイラー3基と伝熱面積10㎡の温水ボイラー1基の合計4基の伝熱面積の合計は20㎡で、10㎡の温水ボイラーは算入しないことはわかるのですが、3基の炉筒煙管ボイラーについては2基は参入しないのですか?安全規則第二十四条2の四の「当該ボイラー(当該ボイラーのうち最大の伝熱面積を有するボイラーを除く。)の伝熱面積を参入しない」という文言の意味はわからないのですが、これが、伝熱面積20㎡のボイラー3基のうち1基分の20㎡だけ算入するという意味になるのでしょうか?

Re: 伝熱面積の計算について教えて下さい。

  • kanri
  • 2011/07/15 (Fri) 19:32:55
掲示板の利用者の方へのお願いです。

本掲示板の上段に質問の仕方が書いてあります。

●質問は出典先、問題全文、質問内容等を具体的にご記入下さい♪

1.問題の出展先
2.問題全文
3.解答
4.質問内容

出典その他

  • 煙管一郎
  • 2011/07/17 (Sun) 12:52:37
1.「二級ボイラー技士免許試験標準問題集」(平成22年2月改訂4版)p154の問37
2.二級ボイラー技士をボイラー取扱作業主任者として選任することができるボイラーの組合せは、次のうちどれか。ただし「安全に停止させる機能を有する自動制御装置」とは、ボイラーの圧力、温度、水位又は燃焼の状態に異常があった場合に、安全にボイラーの運転を停止させる機能を有する自動制御装置をいう。
(1)いずれも安全に停止させる機能を有する自動制御装置を備えた伝熱面積20㎡の炉筒煙管ボイラー2基と安全に停止させる機能を有する自動制御装置を備えていない伝熱面積40㎡の貫流ボイラー2基の合計4基。
(2)いずれも安全に停止させる機能を有する自動制御装置を備えた伝熱面積20㎡の炉筒煙管ボイラー3基と伝熱面積10㎡の温水ボイラー1基の合計4基。
(3)安全に停止させる機能を有する自動制御装置を備えた伝熱面積20㎡の炉筒煙管ボイラー1基と安全に停止させる機能を有する自動制御装置を備えていない伝熱面積20㎡の炉筒煙管ボイラー1基の合計2基。
(4)伝熱面積15㎡の炉筒煙管ボイラー2基。
(5)伝熱面積20㎡の炉筒煙管ボイラー1基と伝熱面積60㎡の貫流ボイラー1基の合計2基。
3.(2)
4.質問内容 上掲の7月15日投稿の内容のとおり。
※回答が有料になるならお答え下さらなくて結構です。無料でお答え頂ける場合にのみ、この掲示板でお答え願います。

質問者並びに皆様へ

  • kanri
  • 2011/07/19 (Tue) 09:37:26
「安全に停止させる機能を有する自動制御装置」を備えてたボイラーに関する「伝熱面積の合計」の計算問題は、一級ボイラー、二級ボイラーとも今まで出題されていませんね。

ブログ「一級ボイラー試験・合格への道標」及びブログ「二級ボイラー試験・合格への道標」に本日掲載しました。


質問者並びに皆様へ

この問題を各自解答して、本欄へご記入下さい。

-----------------------------
それぞれ伝熱面積の合計はいくらですか。

(1)の伝熱面積の合計=
(2)の伝熱面積の合計=
(3)の伝熱面積の合計=
(4)の伝熱面積の合計=
(5)の伝熱面積の合計=

従って、正解は?である。
-----------------------------

Re: 伝熱面積の計算について教えて下さい。

  • kanri
  • 2011/07/21 (Thu) 23:20:59
-----------------------------
それぞれ伝熱面積の合計はいくらですか。

(1)の伝熱面積の合計=28m2
(2)の伝熱面積の合計=20m2<25m2
(3)の伝熱面積の合計=40m2
(4)の伝熱面積の合計=30m2
(5)の伝熱面積の合計=26m2

従って、正解(2)である。
-----------------------------

ポイント
「いずれも安全に停止させる機能を有する自動制御装置を備えた伝熱面積20m2の炉筒煙管ボイラー3基」の伝熱面積は、
第24条2項第四号の規定により、最大の伝熱面積一基分20m2である。

Re: 伝熱面積の計算

  • 煙管一郎
  • 2011/08/24 (Wed) 12:14:27
2011/08/06 (Sat) 18:51:42
お答えいただきありがとうございました。

貫流ボイラーのガラス水面計について

  • syou
  • 2011/07/13 (Wed) 00:36:01
二級ボイラー技士、実戦問題の関係法令の問47についての質問です。

問47.貫流ボイラーに関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。(H18.4公表)

(1)吹出し装置は、設けなくてもよい。
(2)最大蒸発量以上を給水することができる給水装置を備えなければならない。
(3)水面測定装置は、2個以上取り付けなければならない。
(4)最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、過熱器出口付近に取り付けることができる。
(5)給水装置の給水管には、逆止め弁を設けず給水弁のみとすることができる。


(解答・解説)
問47.貫流ボイラーについて
★注目問題
解答:(3)
ボイラー構造規格 第69条参照 ボイラー(貫流ボイラーを除く)には、水面測定装置は2個以上取り付けなければならない。


【質問】
貫流ボイラーの水面測定装置は、2個以上なくてもよい(1個でもよい)のか、それとも全くなくてもよい(0個でもよい)のか、どちらなのでしょうか?

Re: 貫流ボイラーのガラス水面計について

  • kanri
  • 2011/07/15 (Fri) 17:10:51
ボイラー構造規格 第69条参照 ボイラー(貫流ボイラーを除く)には、ガラス水面計を2個以上取り付けなければならない。

と規定しています。従って、
(3)貫流ボイラーの水面測定装置は、2個以上取り付けなければならない。
これは誤っています。

この問題に関しては、(1)、(2)、(4)、(5)は正しくて(3)が誤っていることが分かれば、それ以上考える必要は、ありません。

貫流ボイラーのガラス水面計設置は法令で除かれているので、設置する必要はありません。

火炎検出器について

  • syou
  • 2011/07/13 (Wed) 00:26:54
二級ボイラー技士、実戦問題200新版の第一編 ボイラーの構造の問50についての質問です。

問50.火炎検出器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H18.1.30改)
  
(1)フォトダイオードセルは、光起電力効果を利用したもので、ガンタイプ油バーナなどに多く使用されている。
(2)整流式光電管は、可視光線及び赤外線の照射による金属面の光電子放出現象を利用して火炎の検出を行うもので、油燃焼炎の検出に適し、ガス燃焼炎には適さない。
(3)紫外線光電管は、整流式光電管と同じ原理を利用して火炎の検出を行うもので、非常に感度がよく、安定しているので、すべての燃料の燃焼炎に用いられる。
(4)硫化鉛(PbS)セルは、硫化鉛の抵抗が火炎のちらつきによって変化するという電気的な特性を利用したもので、主に蒸気噴霧式バーナなどに使用されている。
(5)フレームロッドは、火炎の導電作用を利用したもので、主にガス燃焼炎に使用されている。


問50.火炎検出器について
解答:(3)→(3) は正しいに訂正(07/06/20)
紫外線光電管は、整流式光電管と同じ原理を利用して火炎の検出を行うもので、非常に感度が良く、安定している。微粉炭だきボイラーを除いたすべての燃料の燃焼炎に使用されている。P121

※ 訂 正(07/06/20)(10/10/20)
◎「(1)~(5)の記述は全て正しい。」と訂正します。

紫外線光電管は、整流式光電管と同じ原理を利用して火炎の検出を行うもので、非常に感度がよく、安定しているので、すべての燃料の燃焼炎に用いられる。教本P122(改訂3版)
改訂2版までは、「紫外線光電管は、微粉炭だきボイラーを除いたすべての燃料の燃焼炎に使用されている。」となっていたが、改訂3版からは、「すべての燃料の燃焼炎に用いられる。」となっています。

硫化カドミウムセル(CdSセル)をフォトダイオードセル訂正(10/10/20)教本(改訂4版)P121


【質問】
解説に(1)~(5)までの記述は全て正しいとあります。ということは、問50は、問題として成立していないということでよろしいのでしょうか?

Re: 火炎検出器について

  • kanri
  • 2011/07/15 (Fri) 16:57:41
ご明察のとおりです。

教本改訂2版までは、「紫外線光電管は、微粉炭だきボイラーを除いたすべての燃料の燃焼炎に使用されている。」となっていたが、改訂3版からは、「すべての燃料の燃焼炎に用いられる。」となっています。

従って、誤っているものがなくなり、問題としては成立しません。

ただ、火炎検出器の勉強にはなると思っています。

合格セットについて

  • まーん
  • E-mail
  • 2009/07/09 (Thu) 09:54:56
送料はいくらなんですか?携帯でみていますがファイルが大きすぎて見れません。

Re: 送料

まーん様

HPの「二級ボイラー受験用図書のご注文」が、見られないと言うことでしょうか。
http://www.h6.dion.ne.jp/~nanayo/2b-tosyo.htm

送料は発送方法によって違います。
1.Eメールに添付し発送:O円
2.プリントアウトして発送:図書毎に違います。

携帯からのご注文も数多くありますが、HPの該当箇所が見られないのであれば当方宛にメールでお問い合わせ下さい。

合格セットについて

  • toma
  • 2009/07/18 (Sat) 19:39:13
質問ですが、「二級ボイラー合格セット」で勉強すれば無駄なく効率的に短期間で取得できますか?
いかんせん的はずれの勉強で失敗したことがありますので、、、

Re: 合格セットについて

  • kanri
  • 2009/07/18 (Sat) 19:45:46
下記をご研究下さい。

1.HPの「二級ボイラー試験-合格体験記 」
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub3.html

2.ブログ「二級ボイラー試験への道しるべ」
http://blog.livedoor.jp/nanayo307/

「合格セット」の件

  • motoki
  • 2009/07/21 (Tue) 11:21:26
2級ボイラー技士「合格セット」の件ですが、
再来月の9月上旬に2級ボイラー技士の試験を受けるのですが、私も年齢的に40代ですので、覚えられなくて困っております(汗)

2級ボイラー「合格セット」の購入を検討中なのですが、勉強方法として、

「2級ボイラー技士講習で購入した教本」を勉強して、「2級ボイラー合格セットの問題集」を解きまくり勉強すれば、合格出来るのでしょうか??


私は講習会でボイラー協会の問題集は購入しなかったので、
「合格パック」の合計480問(重要&実践問題)と公表試験問題2回分(H20.10と、H21.4のみ)を解こうかと思います。何回も解くつもりです、、、、。

後、公表試験問題集のH17.4~H20.4迄の7回分は、別購入の様ですが、

コレは購入しなくても、「合格パック」に付いている2回分で大丈夫なのでしょうか??

二級ボイラー合格セットついて

  • kanri
  • 2009/07/21 (Tue) 11:37:49
下記のHPとブログをご研究下さい。

1.二級ボイラー技士への道
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/index.html

(1)二級ボイラー試験-合格体験記
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub3.html

(2)二級ボイラー試験/落書き帳
http://nanayo307.bbs.fc2.com/

(3)二級ボイラー/質問掲示板
http://sako0102.bbs.fc2.com/

2.ブログ「二級ボイラー試験への道しるべ」
http://blog.livedoor.jp/nanayo307/


>公表試験問題集は、「合格パック」に付いている2回分で大丈夫なのでしょうか??

→H17.4~H20.4迄の7回分については、特に購入しなくても大丈夫です。

Re: 合格セットについて

  • aisu
  • 2009/12/10 (Thu) 19:33:42
合格セットは自宅でプリントアウトできるようになっていますか?

Re: 合格セットについて

  • ご参考
  • 2009/12/13 (Sun) 11:48:57
商品のご質問は、掲示板ではなく管理人さん(商品取扱者)へ問い合わせされたほうが早く確実かと思います(商品の確実な仕様は管理人さんしか把握できず、仮に購入された方の情報が古い場合に問題を生じる恐れがあるため)
http://www.h6.dion.ne.jp/~nanayo/2b-tosyo.htm

※今年6月頃に私が求めたものはWord形式で配布されており、印刷は可能でしたよ


合格図書で対応可能か

  • tosi
  • 2011/07/10 (Sun) 21:26:14
二級ボイラーの最近の試験問題の傾向が過去問中心から
新設問題に変わりつつあるようですが、管理人さまの合格図書で対応できるのか心配になってきました。

合格図書の反復練習で90%以上は得点できるようになってきましたが
最近の傾向の問題に対応することができるでしょうか。

良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

受験は7月31日です。

新傾向問題の対応について

  • kanri
  • 2011/07/10 (Sun) 21:35:01
5月、6月の受験者から
「構造」と「取扱い」が難しかったと伺っています。

その対策として、「教本の文章を一字一句ほぼ確実に理解・取得しないと、得点がとりにくくなるのではないか」とのアドバイスがありました。


これらは、下記に掲載しています。ご研究下さい。

1.HPの「二級ボイラー試験-合格体験記 」
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub3.html

2.ブログ「二級ボイラー試験への道標」
http://blog.livedoor.jp/nanayo307/


平成23年前期に実施された試験

  • 煙管一郎
  • 2011/06/09 (Thu) 18:46:46
今年、行なわれた前期試験の公表はいつになりますか?10月ですか?
以上、御回答をお待ち致します。

図書の件

  • 煙管一郎
  • 2011/06/09 (Thu) 08:33:11
2011年3月に出たという「重要問題200」新版及び「実戦問題200」新版という図書はどこの団体から出ているものなのでしょうか?ボイラー協会のHPの図書リストには見当たらないようですが、管理人さんが個人で発行しておられるのですか?

二級ボイラー受験用図書

  • kanri
  • 2011/06/09 (Thu) 10:56:52
「重要問題200」新版及び「実戦問題200」新版について

当HPでご紹介しています。ご覧下さい。

二級ボイラー「合格セット」等受験用図書
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub4.html


また、下記も参考にして下さい。
・二級ボイラー試験/落書き帳
・二級ボイラー試験-合格体験記

お礼

  • 煙管一郎
  • 2011/06/09 (Thu) 13:53:19
ありがとうございました。

平成23年前期試験について

  • 水管太郎
  • 2011/06/08 (Wed) 20:40:10
どなたか教えて下さい。
問40<鋼製ボイラー及び附属設備の安全弁について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。
(2)伝熱面積50㎡ 以下の蒸気ボイラーにあっては、安全弁を1個とすることができる。
(3)水の温度が100℃を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。
(4)過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の温度を設計温度以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
(5)貫流ボイラーにあっては、ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を過熱器の出口付近に取り付けることができる。>
答えは(3)ですが、このような内容の記述が「ボイラー及び圧力容器安全規則」の中に記載されていますか?「二級ボイラー技士教本」にも見当たりません。試験の出題は、この2冊以外からも出るのですか?自分がボイラー協会に問い合わせたところ、選択肢の記述には教本に記載なきこともあるが正解になるものは教本から出るということでした。ここでは(3)以外の選択肢は教本に記載なきもやむをえずとしても(3)が誤りであることは上記2冊で確認できるはずですが、どこの箇所を見たらよいですか?

鋼製ボイラー安全弁の規定

  • kanri
  • 2011/06/09 (Thu) 10:43:09
ボイラー実技講習で使用した「法令集」をご覧下さい。

「ボイラー構造規格」に記載されています。
第一編 鋼製ボイラー、第四章 付属品、第一節安全弁、第62条~第65条

この問題の(1)~(5)全てがここに記載しています。


当方で作成した「二級ボイラー技士試験(H23年04月公表)」問40の解答・解説を参考までにご紹介します。

問40 安全弁について
解答:3

解説:★注目問題 構造規格 第62 条~第65条
(3)水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。

お礼

  • 水管太郎
  • 2011/06/09 (Thu) 13:49:52
早速の御回答、ありがとうございます。確かに御指摘の箇所で確認できました。また、よろしくお願いします。

重要問題と実戦問題の違いは?

  • toshi
  • 2011/05/16 (Mon) 19:38:52
二級ボイラー図書の「重要問題」と「実戦問題」はどのような違いがあるのですか。また、どのように使いわけを行えばいいのでしょうか。

二級ボイラー図書について

  • kanri
  • 2011/05/17 (Tue) 00:35:16
「重要問題」、「実戦問題」とも、都度改訂を行っており、
最新版は「重要問題200」新版と「実戦問題200」新版です。

両者には、基本的な違いはありません。


二級ボイラー技士試験は、過去問が繰り返し出題されています。
これに対応するには、両方の問題を合わせて、計400題位の問題研究が必要と思っています。

これらの図書を使って、どのように勉強して合格を勝ち得たかは、
本HPの「二級ボイラー試験-合格体験記」をご参考にして下さい。

また、本「二級ボイラー/質問掲示板」の「5.受験用の教材について?(まとめ)」には、
過去の教材に関する「質問と回答」記事が多数掲示されていますので、ご参考にして下さい。

公表試験問題について

  • k1
  • 2007/11/15 (Thu) 11:35:38
はじめまして
今回、二級ボイラー試験を受ける事にしてただいま勉強中なのですが、こちらからダウンロードできる「3.公表試験問題(安全衛生技術試験協会 ) 」に挑戦したところ回答がないという表記に後で気が付きました。

これの回答をお持ちの方orご存知の方がいらしたら是非教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします

Re: 公表試験問題の解答?

  • kanri
  • 2007/11/15 (Thu) 23:01:03
 このHP内の「二級ボイラー技士試験問題」コーナの問題にチャレンジしましたか。解答もありますよ。

公表試験問題とは過去問のことですか

  • nori
  • 2008/03/20 (Thu) 22:56:38
公表試験問題とは 俗に言う、過去に出題された本試験問題(過去問)の事と考えてよろしいでしょうか? 

Re: 公表試験問題とは

  • kanri
  • 2008/03/20 (Thu) 23:01:31
ボイラー技士試験を全国で実施しているのは、財団法人 安全衛生技術試験協会です。

そこが年に2回公表しているのが、「公表試験問題」です。

例えば、最新版はH19年10月に公表しています。
「本試験問題は、平成19年1月から6月までに実施されたうちの1回分です。」と注釈があります。

詳しくは、安全衛生技術試験協会のHPをご覧下さい。

http://www.exam.or.jp/exmn/H_kohyomenkyo.htm

Re: 公表試験問題について

  • Joe
  • 2010/01/31 (Sun) 12:51:26
>>回答がないという表記
横から失礼してレスいたします。
管理人様のおっしゃる通り、解答もありますね。
しかし、このページはWindowsの標準ブラウザである、Internet Explorerしか対応してないのです。

ですから、Fire FoxやSafariなどのブラウザのため、見れてないのでは?と思ったのですが・・

公表試験問題の解説について

  • hukutomi
  • 2011/04/30 (Sat) 12:55:38
公表試験問題ですが、解説に関しては、ボイラー協会から出ている回答・解説に匹敵する内容なのでしょうか?

出来ましたら、解説の一部を拝見したいのですが・・・

よろしく、ご検討ねがいます。

Re:公表試験問題の解説について

  • kanri
  • 2011/04/30 (Sat) 13:05:18
ご質問の件です。

>公表試験問題ですが、解説に関しては、ボイラー協会から出ている回答・解説に匹敵する内容なのでしょうか?

→ボイラ協会の解説は参考にしていません。
当方の解説は、簡潔でわかりやすいとの評価を頂いています。


>出来ましたら、解説の一部を拝見したいのですが・・・

→ブログ「ボイラー試験・合格への道標」に「公表試験問題」を掲載中です。
ご参考にして下さい。
http://blog.livedoor.jp/nanayo307/


二級ボイラー図書の対象年度は?

  • toshi
  • 2011/04/22 (Fri) 20:29:45
<二級ボイラー受験図書>のサンプルを拝見すると問題がかなり古い(平成14、15年頃)のですが、

<重要問題200新版>および<実戦問題200新版>の問題の年代は何時ごろのものを研究しているのですか。

あまり古いものを勉強しても最新の受験対策に対応できるのでしょうか。

Re: 二級ボイラー図書の対象年度は?

  • kanri
  • 2011/04/22 (Fri) 21:12:27
1.「重要問題200」新版、「実戦問題200」新版について

「重要問題200」新版及び「実戦問題200」新版は、先月(2011年3月)に完成しました。
これらは従来の「重要問題240」及び「実戦問題240」に公表問題(H19年度)を加えて、大幅に見直し改訂したものです。

これらの図書の問題は、主としてH14年度~H19年度を対象としています。


2.古いものを勉強しても最新の受験対策に対応できるか。

試験問題は、重要な問題が繰り返し出題されています。
「重要問題200」新版、「実戦問題200」新版で基本問題を学習し、加えて最新の公表問題(H22年~H23年)で仕上げをして受験に臨んで下さい。
初挑戦者の向けの受験図書「二級ボイラー合格セット」を用意しています。ご利用下さい。


なお、受験に際しては、本HP等を参考にして研究して下さい。

1.二級ボイラー試験ー合格体験記
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub3.html

2.二級ボイラー試験/落書き帳
http://nanayo307.bbs.fc2.com/

3.ブログ「ボイラー試験・合格への道標」
http://blog.livedoor.jp/nanayo307/

実戦問題240と実戦問題160の違い

  • 入門者
  • 2010/11/18 (Thu) 13:42:01
質問です

実戦問題240と実戦問題160の違いを教えてください

240内に160の問題が入っている(重複)といった意味でしょうか

Re: 実戦問題

  • kanri
  • 2010/11/18 (Thu) 17:18:10
「実戦問題160」は、H12年~H14年に実施された比較的古い問題を中心に作成しています。
解説は付けていません。


「実戦問題240」と「実戦問題160」の問題は重複していません。ただし、類似問題はあります。

Re: 実戦問題

  • 入門者
  • 2010/11/19 (Fri) 08:51:10
分かりました

早速のご回答有り難うございます

「二級ボイラー試験-合否判定」について

  • kid
  • 2010/11/07 (Sun) 18:49:18
「二級ボイラー試験問題-合否判定」に Let'sChallenge!
に、過去問題がありますが、右上に320点で合格とあります。
たしか6割と聞いた気がしますが240点の間違いじゃないでしょうか?
それとも最近変わったのでしょうか?

「二級ボイラー試験-合否判定」について

  • kanri
  • 2010/11/08 (Mon) 09:41:45
HPの「二級ボイラー試験-合否判定 」の冒頭には、次のように記載しています。

このHPの「チャレンジ」では、本番試験と比べて
「合格基準」、「制限時間」をハイレベルに設定しています。
この厳しい合格基準をクリアーするまで、毎日でもトライして頂きたいです。
目標達成に一段と近づくことでしょう。


下記にも同様の質問があります。ご参考にして下さい。

本掲示板の2010/02/21 (Sun)
「二級ボイラー試験問題-合否判定」について

なるほどー^^

  • kid
  • 2010/11/09 (Tue) 20:13:27
そうでしたか。
早とちりしましてすみません m(_ _)m
わざわざありがとうございます。

合格しました♪

  • kid
  • 2010/11/16 (Tue) 12:51:58
おかげさまで無事に合格する事が出来ました。
ありがとうございました。
皆もがんばれー。

試験準備講習会と必要勉強時間について

  • risu
  • E-mail
  • 2010/08/09 (Mon) 20:21:35
2級ボイラー技士受験者です。2点お尋ねいたします。


①ボイラー実技講習会を平成22年10月2~4日受講して、受験資格を取り、その後2週間後の21日に、いきなり本試験を受験しようと思っています。ボイラー関係は全くの初心者です。たった2週間弱の勉強時間で合格するでしょうか?絶対勉強時間は何時間程度必要なのでしょうか?
また、効率的な勉強方を教えてください。

②受験準備講習会(2日間)は、受講すると役に立つのでしょうか?11月しか開催されません。受験講習会を受けて本試験に望んだ方がいいでしょうか?
ちなにみに、今年、6月に危険物取扱者乙種4類に合格しましたが、この時の受験準備講習会は大変役に立ちました。実質10日ぐらい集中して勉強して合格しました。

なお、小生は、このHPを見て、2級ボイラー技士合格セットを既に購入しています。ボイラー協会のテキスト、標準問題集等も一式購入済みです。

以上宜しくお願い致します。

Re: 試験準備講習会と必要勉強時間について

  • spa
  • 2010/08/11 (Wed) 09:12:05
このHPの「二級ボイラー/合格体験記」に合格者の勉強方法が沢山紹介されています。ご参考になさったら・・・

受験準備講習会(2日間)は、それなりに役立つようです。
しかし、受検費用がかかるので、受講者は受験者のほんの一部でしょう。

Re: 試験準備講習会と必要勉強時間について

  • risu
  • 2010/08/12 (Thu) 11:17:34
ありがとうございます。
「二級ボイラー/合格体験記」早速読んで見ます。
ありがとうございました。
暗記が大変そうですね。覚え方等工夫しないといけないですね。

実技講習の時の服装

  • ヒロ
  • 2010/08/07 (Sat) 21:50:48
本当にしょーもない質問ですが
ボイラー技士の実技講習の時の服装はどんな服装でいいんでしょう?
下がジーンズっていけませんかね?

Re: しょーもない質問です

  • 通りがかり
  • 2010/08/07 (Sat) 23:51:33
ボイラ協会の「ボイラー実技講習」申込み要領・申込書によると、

「服装は自由ですが、草履・サンダルはご遠慮願います。」とあります。

ジーンズは、もちろんOKですね。

「二級ボイラー試験問題-合否判定」について

  • ta
  • 2010/02/21 (Sun) 09:36:40
3月に2級ボイラー試験を受験するものです。
貴社のサイトにて、テストAを実施しました。

合格ラインは、各科目40点以上かつ全科目の平均60点以上となっていますが、
採点結果 1、70点 2、80点 3、50点 4、60点 となり
各科目40点以上であり、総合点 260点、平均は65点です。

しかし、合格と表示されず、不合格と出ました。
なぜでしょうか?

Re: 「二級ボイラー試験問題-合否判定」について

  • kanri
  • 2010/02/21 (Sun) 09:43:11
HPの「二級ボイラー試験-合否判定 」の冒頭には、次のように記載しています。

この「合否判定の策定趣旨」をご理解の上、合否テストにトライして下さい。

-----------------------------------------------

二級ボイラー技士試験、一発合格を目指そう!
二級ボイラー試験の一発合格を目指すには、最新過去問の完全攻略が不可欠です。


二級ボイラー技士試験について。

本番の試験では、
1.合格の基準は、次のとおりです。
 (1)各科目が40点以上
 (2)かつ、全科目の平均が60点以上
2.試験時間は4科目で3時間です。

このHPの「チャレンジ」では、
「合格基準」、「制限時間」をハイレベルに設定しています♪

この厳しい合格基準をクリアーするまで、毎日でもトライして頂きたいです。
目標達成に一段と近づくことでしょう。

-----------------------------------------------

二級ボイラー試験問題-合否判定の解答

  • akira
  • 2010/02/28 (Sun) 20:05:59
二級ボイラー試験-合否判定
テスト【AA】:09/10/08 掲載

問16の解答が採点で5と出ますが、4ではないですか?


問16 ボイラー水に関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)水溶液が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。

(2)常温(25℃)でpHが7未満は酸性、7は中性である。

(3)酸消費量は、水中に含まれる水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などのアルカリ分を示すもので、炭酸カルシウムに換算して試料1㍑中のmg数で表す。

(4)マグネシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸マグネシウムの量に換算して試料1㍑中のmg数で表す。

(5)カルシウム硬度は、水中のカルシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1㍑中のmg数で表す。

二級ボイラー試験問題-合否判定の正誤訂正

  • kanri
  • 2010/02/28 (Sun) 20:11:23
akira様

ご指摘有難うございます。訂正いたします。


問16 ボイラー水について
解答:4

解説:★注目問題、P208~212
(4)マグネシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1㍑ 中のmg数で表す。P210

「ころ広げ」とは?

  • megumu
  • E-mail
  • 2009/10/23 (Fri) 16:10:00
こんにちは、合格セットで勉強させて頂いているmegumuというものです。
2つ質問があるのでよろしくお願いします。

その1:貫流ボイラーのとこで、教本のP27で、上部に、大まかな特徴として、「管系だけから構成され、高圧ボイラーに適している」とあるんですが、その下に、(2)小型(小容量)低圧貫流ボイラーという項目があって、そこには「貫流ボイラーが多く使われている」となっていて、実践問題240の問16でも「高圧ボイラーに適している」となっていたのですが、このことをどう理解したらいいのか迷っています。
推測するに、「基本的には高圧ボイラーに適しているんだけど、実際には小型低圧のものにも使われているよ」ということでしょうか?

その2:「ころ広げ」ってなんでしょうか?(教本P44)
管ステーを管板にねじ込んだ後、ころ広げをするとありますが、ボイラーの機械的知識がないので、何のことかわかりません。

お手数ですが、よろしくお願いします。

Re: 質問が2つあります

  • 応援団員1
  • 2009/10/23 (Fri) 18:54:27
2番目のご質問について
私も「ころ広げ」したものの実物を見たことはありませんが「ころ広げ」について教本ではp45 図1.31(a)に示されていますのでその図を見ながら以下の解説をご参照されてはいかがでしょうか。
1級の教本では「ころ広げ機[エクスパンダー]」として次のように説明されています。
【管板に挿入した管をその管内部に挿入した「ころ広げ機」を回転させながら管を広げて変形させて管板に取付けるもの】
なぜ「ころ広げ」が必要か?
板に管を通す穴がありそこに管を差し込んだ場合には、差し込めるのですから僅かな隙間があるはずです。そのままでは漏れが生じますので「ころ広げ機」を管の中に挿入して管内部から外側へグイッと広げると板の穴と管の外側の隙間に密着するように管が広がるのというイメージかと考えます。
http://minatodenki.com/SHOP/r11230.html の 真ん中あたりに ■エキスパンダの特徴 の写真6に管に入れる前と「ころ広げ」加工を行った時の管内での機材の動きがありますので よりイメージし易くなるかもしれません。(6等分された円が外側に広がるような写真です)
以上、私がわかる範囲での説明で申し訳ありませんが少しでもご参考になると幸いです。

Re: 質問が2つあります

  • 応援団員1
  • 2009/10/23 (Fri) 20:46:34
1番目のご質問について
ご推測の考え方で宜しいかと思います。
「適する」という言葉に限定的なイメージを抱かれているのではないでしょうか?
「適する=限定される」なので、「高圧に適する=高圧にしか向かない」という風に。。。
適するというのは、それに向いているという意味(それにふさわしい条件・能力を備えている)であり、それ以外には向いていないという訳ではないようです。

また、なぜ適しているのか?構造と特徴の繋がりを整理してみるのもいいのではないかと思います。
管系だけの構成とそれに加えてドラムを持っているものではどちらが圧力を上げやすいか?など。

以上、質問の意から察した見解を記載させて頂きました。意図しているものと異なるようでしたらもう少し質問を加えてみてください。

Re: 質問が2つあります

  • 応援団員2
  • 2009/10/23 (Fri) 21:02:34
応援団員1さんのご回答の通りと思います。

1番目の貫流ボイラーについてですが、
貫流ボイラーは、教本のP27の1~5のような特徴がある。

その結果として
(1)高圧大容量ボイラーに採用されている。
超臨界圧力のボイラーには、全て貫流式が採用される。
(2)小型(小容量)低圧ボイラーとしても採用されている。
ボイラーではないが、瞬間湯沸かし器も貫流式の一種といえますね。

無題

  • megumu
  • 2009/10/26 (Mon) 00:04:44
応援団員1さん、応援団員2さん、ありがとうございます。
よくわかりました。丁寧にありがとうございました。
また、わからないことがあったら宜しくお願いします。

蒸気トラップについて

  • nakao
  • 2008/08/15 (Fri) 15:46:49
2級ボイラー技士試験 重要問題240/改訂の
問43
(5)蒸気トラップは、蒸気使用設備内にたまった不純物を自動的に回収する装置である
が、誤りで
問44
(4)蒸気トラップは蒸気使用設備中に溜まった不純物を自動的に排出するそうちである。
が誤りとなっています。
回収が誤りなのか、排出が誤りなのか一体どっち
なのでしょうか?

Re: 蒸気トラップについて

  • つくばの人
  • 2008/08/16 (Sat) 19:14:35
nakao様

蒸気とラップは「解答と解説」にあるとおり、【ドレン】を自動的に回収する装置です。
問43(5)と問44(4)は【不純物】となっていますので誤りです。

独立した問題毎に解答しましょう

  • kanri
  • 2008/08/16 (Sat) 19:36:34
質問投稿の皆様へ

この掲示版のトップに記載していますが、すべての訪問者が内容を理解できるように、下記に従ってお願いします。

「問題の質問投稿は、出典先、問題全文、質問内容等を具体的に記入のこと。回答者へは、お礼を!」


両問題の誤っているもの同士を比べる必要がありません。
それぞれ独立した問題として考え、それぞれの解答を導いて下さい。

そのためには、各選択肢毎に正しいかどうかを精査する必要があります。
もし、間違いが見つかれば、どこが間違っているのかを知ることが大事です。

蒸気トラップとは何かを教本P66(参考書)で調べて下さい。


-----------------------------------------------
問43.ボイラーの附属品及び附属装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H15.4公表)

(1)減圧装置は、発生蒸気の圧力と使用箇所での蒸気圧力の差が大きいときに用いられる装置である。

(2)空気予熱器は、熱源として蒸気を用いるものと、エコノマイザと同じく煙道ガスの余熱を利用して燃焼用空気の予熱を行うものがある。

(3)吹出し弁は不純物などによる故障を避けるため玉形弁を避け、仕切弁又はY形弁が用いられる。

(4)凝縮水給水ポンプは、鋳鉄製ボイラーにおける重力還水式の蒸気暖房装置に用いられるポンプである。

(5)蒸気トラップは、蒸気使用設備内にたまった不純物を自動的に回収する装置である。


問43.解答(5)

(5)蒸気トラップは、蒸気使用設備内にたまった不純物を自動的に回収する装置である。

この記述は、誤っています。どこが誤りですか?
→つくばの人様のご指摘通りです。


-----------------------------------------------
問題44.付属品及び付属装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H16.4.20)

(1)凝縮水給水ポンプは、鋳鉄製ボイラーにおける重力還水式の蒸気暖房装置に用いられるポンプである。

(2)水面計は、ボイラー本体又は蒸気ドラムに直接取り付けるか、あるいは水柱管を設けこれに取り付けられる。

(3)沸水防止管は、ボイラー内の蒸気取り出し口の真下に取り付ける大型パイプの上面に多数の細かい穴をあけたもので、なるべく乾いた蒸気を取り出す目的で設けられる。

(4)蒸気トラップは蒸気使用設備中に溜まった不純物を自動的に排出する装置である。

(5)吹出し弁は、不純物などによる故障を避けるため玉形弁を避け、仕切弁又はY形弁が用いられる。


問44.解答(4)

(4)蒸気トラップは蒸気使用設備中に溜まった不純物を自動的に排出する装置である。

この記述は、誤っています。どこが誤りですか?
→つくばの人様の指摘通りです。

Re: 蒸気トラップについて

  • nakao
  • 2008/08/17 (Sun) 20:33:26
つくばの人さまへ
以前もご指導いただき、今回も、アドバイスを
いただきありがとうございます。

不純物とドレンの違いだったんですね。
ほんと、一字一句詠まなければならないなぁ
と思いました。

お返事ありがとうございました。

Q-2蒸気トラップについて

  • カメゴロウ
  • 2009/03/18 (Wed) 08:29:01
2009/03/08 (Sun) 01:33:16

実戦問題240 ボイラーの構造 問52なんですが・・・

 (1)蒸気トラップは、蒸気配管中のウォータハンマを防止する。

    とありますが、教本には書いておりません。この問題は、誤りを選ぶ問題ですが、正しいかどうか確認したいです。

Re: 蒸気トラップとウォータハンマ

  • kanri
  • 2009/03/18 (Wed) 08:35:36
2009/03/08 (Sun) 10:48:45

実戦問題240 ボイラーの構造 問52

問52.付属品及び付属装置の説明として、誤っているものは次のうちどれか。

(1) 蒸気トラップは、蒸気配管中のウォータハンマを防止する。
(2) 真空給水ポンプは、ビルの蒸気暖房用ボイラー設備に用いられる。
(3) 過熱器は、蒸気原動機用のボイラーに多く用いられる。
(4) エコノマイザは排ガスにより、給水の予熱を行う設備である。
(5) エコノマイザには、鋼管式と再生式がある。


問52.付属品及び付属装置について
解答(5)
エコノマイザには、鋳鉄管形と鋼管形がある。再生式は空気予熱器である。P83


(1)以外についてお聞きしますが、
(2)、(3)、(4)が正しくて、
(5)エコノマイザには、鋼管式と再生式がある。
が誤っているのは理解できますか。

ここまで理解できれば、消去法で
問題の解答としては(5)を選択すればいいのです。

-----------------------------------------------------------------
(1)蒸気トラップは、蒸気配管中のウォータハンマを防止する。
が正しいかどうかですが、ご自分で教本を調べて下さい。

「蒸気トラップ」とは?
「ウォータハンマ」とは?

正しいかどうか確認できましたか?何ページに何と記載していますか?

Re: 蒸気トラップについて

  • 娘の親
  • E-mail
  • 2009/10/06 (Tue) 21:58:08
問2 ボイラーの附属品及び附属装置に関し、次のうち誤
っているものはどれか。
(1)減圧装置は、発生蒸気の圧力と使用箇所での蒸気
圧力の差が大きいとき、又は使用箇所での蒸気圧力
を一定に保つときに用いられる。
(2)沸水防止管は、気水分離器として低圧ボイラーに
用いられる。
(3)蒸気トラップは、蒸気使用設備内にたまった不純
物を自動的に回収するのに用いられる。
(4)凝縮水給水ポンプは、重力還水式の蒸気暖房ボイ
ラーに用いられる。
(5)吹出し弁は、スラッジなどによる故障を避けるた
め、仕切弁又はY形弁が用いられる。


平成21年公表問題

Re: 蒸気トラップについて

  • 娘の親
  • E-mail
  • 2009/10/09 (Fri) 11:13:01
問2 ボイラーの附属品及び附属装置に関し、次のうち誤
っているものはどれか。
(1)減圧装置は、発生蒸気の圧力と使用箇所での蒸気
圧力の差が大きいとき、又は使用箇所での蒸気圧力
を一定に保つときに用いられる。
(2)沸水防止管は、気水分離器として低圧ボイラーに
用いられる。
(3)蒸気トラップは、蒸気使用設備内にたまった不純
物を自動的に回収するのに用いられる。
(4)凝縮水給水ポンプは、重力還水式の蒸気暖房ボイ
ラーに用いられる。
(5)吹出し弁は、スラッジなどによる故障を避けるた
め、仕切弁又はY形弁が用いられる。

自己レスです
蒸気トラップは、ドレンを、自動的に回収する。
不純物⇒ドレン が正解と思う

内面腐食が発生する原因

  • hiroto
  • 2009/06/12 (Fri) 15:22:24
ボイラー整備士の問題なのですがどうしても分からない問題があるので教えてもらえないでしょうか?

○ボイラーの内面腐食が発生する原因として誤っているものはどれか

1)酸洗浄処理が適切に行われていない
2)ボイラー休止中の保存法が良くない
3)煙管、水管の取り付け部から漏れがある
4)給水の水処理が適切におこなわれていない
5)溶接加工した際に生じた応力の処理が不十分である

勝手なお願いなのですがお願いします

Re: 二級ボイラーじゃないんですが。。。。

  • goi
  • 2009/06/14 (Sun) 08:22:35
3)煙管、水管の取り付け部から漏れがある

これは、ボイラーの内面腐食が発生する原因ではないと思います。

ありがとうございます

  • hiroto
  • 2009/06/14 (Sun) 13:39:15
解答ありがとうございます。
重油にバナジウムが含まれていた場合も内面腐食は関係ないのでしょうか?

高温腐食

  • 娘の親
  • E-mail
  • 2009/10/06 (Tue) 22:52:25
問19 ボイラーの内面清掃の目的として、誤っているもの
は次のうちどれか。
(1)高温部のバナジウム等による高温腐食を防止する。
(2)スケール、スラッジによる過熱の原因を除き、腐食、
損傷を防止する。
(3)スケール、スラッジによるボイラー効率の低下を
防止する。
(4)穴や管の閉そくによる安全装置、自動制御装置等
の機能の障害を防止する。
(5)ボイラー水の循環障害を防止する。

1番と思う